ラテン語名句バックナンバー 目次
2003年夏Sic Transit Gloria Mundi(シーク・トランシット・グローリア・ムンディー) 「世の栄華はかく移ろいゆく」 市民の楽器であるピアノが画一的な黒塗りであるのに対し、貴族の楽器であったチェンバロは、宮廷の豪華な調度に溶けこむように華麗な装飾を施され、ひとつの美術品ともなっています。ヴァイオリンのストラディバリに相当するような、リュッカース工房のチェンバロは、蓋の内側にラテン語の格言を記されるのが常でした。この句もその一つです。 ついでにいえば、たとえばペトラルカでも、ルターのコラールでも、中世以降の欧州には通底してこうした無常観が影を落としています。おそらくフランボー派は、それを最も色濃く受けている流派でしょう。滅びを司る彼らの紋章は砂時計、そしてモットーは"Ad mortem incurrite"(死に向かいて突き進め)なのですから。 2003年秋Nisi Dominus Aedificaverit Domum(ニシ・ドミヌス・エディフィカーウェリト・ドムム) 「主が家を建て給はずば」 旧約聖書・詩篇127の冒頭。下の句は「建つる者の働きは空し」です。 なお、この句に続く一連の詩文も、永遠と無常の対照を心に秘めた、実に美しいテキストです。ぜひご一読を。また、これを歌詞とする音楽の中では、ヴィヴァルディの同名のモテットが一押し。ボウマンとホグウッドの名演奏でどうぞ。 2003年冬Sonus est Argentum(ソヌス・エスト・アルゲントゥム) 「音は銀なり」 では金とされるのは? それは沈黙と静寂です。どんなに美しい音でも、それが最上ではない。むしろ、音が美しくあるためには、地の文としての静寂こそ美しくなければならない。撥弦の前後の間合い、出した音が消えていき静寂に至るさま、楽章間の空気、そうしたものに常に注意を払いなさい。師匠はそう教えてくれました。(ダークマターみたいなもの?) 2004年春Dum vixi tacui, mortua dulce cano(ドゥム・ウィークシー・タクィー,モルトゥア・ドゥルケ・カノー) 「生けるうちこそ黙せりが、死せる我いざ甘く歌へり」 まるでリドルですが、この「我」とはいったい誰でしょう? … …… ………はい、時間です。 なお、他ならぬチェンバロの響板には、鳥が枯れ枝にとまり囀っている絵柄がよく描かれています。この句のモチーフは死と再生ですけれども、それと相通ずるところがあると思いませんか? 2004年夏Fructu non foliis arborem aestima(フルクトゥー・ノーン・フォリイース・アルボレム・アエスティマー) 「樹は葉でなく実を以て判ずべし」 この句は一応、アウグストゥス帝の解放奴隷パエドルス(Phaedrus)によるものとされているようですが、それに加えて私はこれをみると、福音書の「いちじくの木を呪う」のくだりを連想します。そしてたぶん、そう感じるのは私だけではないと思う。 ともかく平たく言えば、見かけに惑わされずに本質を観よということで、それこそ文化ごとに違った言い回しで同じことが言われてきたことでしょう。ではなぜここでは樹なのか。葉と実なのか。詳しい由来は分かりませんけれども、少なくとも紀元前後のローマの人々にとっては、それが身体になじんだ自然な言い回しだったのではないかと推測できます。 余談ですが、この句は、姉弟子が今までの楽器を私に下取りに出して、新しく買ったチェンバロにも刻まれていたものです。18世紀半ばのフランスの様式なのですが、当時すでにリュッカースの楽器は伝説と化しており、今はなき名匠の遺産を使わずにおかでかと、若干手を加えて再利用するのが流行していました。だからこそ装飾も、当世風のロココの絵画や異国趣味ではなく、こうしたラテン語の格言というリュッカースの(時代遅れの)スタイルになっているのです。 2004年秋Ars est celare artem(アルス・エスト・ケーラーレ・アルテム) 「技とは技を見せぬこと」 これもチェンバロによく刻まれる格言ですが、要するにアレです。「能ある鷹は爪を隠す」。 今夏に参加した講習会で、同じチェンバロのクラスを受講していたH嬢の演奏はまさにこれでして、指周りのテクニックにゆとりがあるおかげで、難所を難所と思わせません。私は理論面やアンサンブルには自信がありますが、運動選手でいうところの身体能力が低めなので、同じ曲を弾いたらきっと、超絶技巧印の表現になるでしょう。何事もなかったかのように平然と弾きとばすことはできないのです。精進せねば。 ただ一方で、これも行き過ぎると善し悪しです。実際、彼女の演奏はあまりにもスムーズすぎて、幾分物足りない印象もありました。曲の性格によりけりですが、演奏という行為は基本的にショーの要素も孕んでいるので、アクロバティックなスリルが効果を上げることも多いのです。お手玉のジャグラーが、投げるのを布袋からナイフに切り替えると場が盛り上がるのは、それが危ないことだって分かるからでしょ? この辺のさじ加減が難しいところ。師匠の言っていたように、たとえ簡単に弾けても、音楽的or技術的に難度の高いフレーズは、わざと難しそうに弾くべきなんでしょうね。そうやって音楽を聴き手と共有するのです。あるいはそれこそが、本当の意味で「技を見せぬこと」なのかも。 2004年冬Memento Mori(メメントー・モリー) 「死をおぼえよ」 現世の無常を断じた格言です。身も蓋もない言い回しですが、それがかえって恐ろしい。 中世や近世には、人と死はごく身近でした。戦があれば略奪はつきもの、疫病が流行れば街には死体があふれます。育たずに死ぬ子が多く、生まれた子供の半分は亡くすのが当たり前でした(バッハも先妻後妻のあいだに20人の子供をもうけましたが、成人したのは10人にすぎません)。 AD&Dなんかやると時々思うのですが、PCに毎回何人もの死人が出ていくという状況は、キャラクターの立場で誠実に考えていくと、結構深いものがあります。「この地では人は簡単に死んでいくのだ。生命を賭した一生に一度の行いの帰結というわけでもない。ただ日常の中の偶然でばたばたと死んでいく」。…だからこそ、刹那の喜びがいとおしいのです。 けれども、どんな喜びも一時のもの。死は隣り合わせで常に生者の袖をつかんでいます。死んでしまえば王様も乞食もかわらず、骸骨になって死の舞踏に加わるばかり。盛んに描かれたヴァニタス画とともに、時代の精神性を象徴する言葉といえるでしょう。 なんでフランボー派はこれをモットーにしないんだろ? 2005年春Frustra fit per plura quod potest fieri per pauciora(フルーストラー・フィト・ペル・プルーラ・クウォド・ポテスト・フィエリ・ペル・パウキオーラ) 「寡でなしうる事柄に、多をもてあたるは無益なり」 14世紀の学僧・オッカムのウィリアムの言葉。それにちなんで「オッカムの剃刀」と呼ばれます。 この句の本来の内容と直接は関係しない話ですが。 チェンバロ弾きはおおむね、最初に楽器を買うときには、とにかく音域の広い楽器を選びます。曲に対して鍵盤が足りなければどうにもなりませんから、少しでも多くの曲を弾けるようにと考えれば、それはごく合理的な選択なわけです。しかしじきに気づくのです。オールマイティだったはずの大型楽器では、小型楽器を想定して書かれた曲を弾いたとき、音は出せても、いまいちうまく響いてくれないことに。 さらに余談ですが、耳を傾けてほしいときって、大音量でやるとダメなんですよね。ささやきに落とすと、聴き手は自然と耳を澄まします。 2005年夏Errare
Humanum Est,
|
Animula vagula,
blandula, Hospes comesque corporis, Quae nunc adibis in loca Pallidula, rigida, nudula, Nec ut soles dabis iocos... |
さすらう愛しいたましいよ |
五賢帝の一人、ハドリアヌスの辞世の句です。これに対する思い入れ(というか)は、昨年のイタリア旅行記にもう書いてしまいましたので、そちらをご覧になってみてください。(しっかしローマ以外の町のも、さっさとhtml化しないとねぇ…。あれからもう一年以上経つんですし^^;)
(カルターゴー・デーレンダ・エスト)
「カルタゴ滅ぶべし」
ローマ共和国にとって、近隣に栄えるカルタゴは、長らく目の上のたんこぶでした。「両雄並び立たず」とは国家についても言え、地中海の覇権をめぐって両者は宿敵の間柄にあり、三次にわたるポエニ戦争で対決することになります。戦象を率いてアルプス越えの奇略を企てたカルタゴの名将ハンニバル、局地戦で負けても負けても粘り続けて決め手を与えなかったローマ軍など、ここはローマ興隆期の一つの山場ともいえる局面。
第二次ポエニ戦争でローマに逆転負けして半世紀、カルタゴはみたび力を取り戻してきました。これに危機感をもったのが、ローマのタカ派政治家・大カトー(Cato)です。彼はどんなテーマの演説をするときにも、末尾にこの「カルタゴ滅ぶべし」と付け加えて締めくくり、開戦へと世論を導きます。この第三次ポエニ戦争に勝利したローマは、陥落させたカルタゴの街を徹底的に叩きつぶし、ついにトドメを刺したのでした。(ググっていてひっかかったのですが、ある掲示板では「カルタゴ滅ぶべし」に「加藤自重しろ」とツッコむのが作法なんですってね(^^;))
ちなみに、ウェルギリウスの叙事詩『アエネーイス』では、木馬の計略で炎上したトロイから落ち延びてきた主人公アエネアスが、他ならぬカルタゴに身を寄せ、その女王ディドーと恋に落ちます。しかしアエネアスは、イタリアへ渡ってローマ建国の祖となる定めにあり、ディドーを残して出帆してしまうのです。捨てられたディドーはアエネアスを呪って自害、これがローマとカルタゴの遺恨に繋がるという構図でした。
ウェルギリウスがこの作品をものしたのは、カルタゴが滅びてさらに100年が経ってからのことですが、ハンニバルをはじめカルタゴに苦しめられたことが、ローマ人にとっていかに忘れがたいトラウマとして刻印されていたか、よく分かる一コマですね。
#なお、逆の立場から、ディドーの嘆きは、アリアドネやアルミーダと並ぶ悲劇のヒロインとして、後世のオペラやカンタータに好んで取り上げられました。筋立て自体はどれも似たようなものですが、だからこその王道で、パーセルやモンテクレールなどが、弾いていてゾクッとくるような傑作を残しています。
(スターバト・マーテル)
「御母は佇めり」
昔はわけがわからず「星鳩(star-bato*)ってなんじゃらほい?」とか思っていたんですが、その後ラテン語を勉強したら謎が解けました。sto(佇む)の過去形だったのね。
*) 類義語:サルマン=猿男(saru-man)。「あんたは成長したな、小さい人よ....」から始まる「ホビット庄の掃討」での台詞は、わが心のサルーマンの最後の名場面です(涙
閑話休題で、スターバト・マーテルは、聖母マリアに心を寄せるカトリックの聖歌の一つです。作者はアルス・マギカと同時代である13世紀のフランシスコ会修道士ヤーコポーネ・ダ・トーディ(ca1228〜1306)。表題ともなった歌い出しの一連は以下のとおりです(全文はこちら)。
Stabat mater
dolorosa Juxta crucem lacrimosa, Dum pendebat filius. |
悲しみの聖母は佇めり |
マタイ/マルコ/ルカ/ヨハネの四人の記者による福音書とはいわば、世の罪を代わりに背負うという使命を与えられたイエス・キリストの物語なわけで、主人公たるイエスを追っていく形で書かれています。しかし、書かれなかった行間に思いを馳せれば、イエスが十字架にかかって死んだとき、それがたとえ大義の成就であっても、母としてマリアが悲しまないことはあろうか。そういう思いからこの詩は綴られ、イエスの苦しみとマリアの悲しみを分かち合うことを願っていきます。
聖母マリアの聖歌は他にも「アヴェ・マリア/Ave
Maria」を筆頭にたくさんありますが、アヴェ・マリアの歌詞は、大天使ガブリエルのキリストを身籠もったというお告げから採られています。この二つは別個に存在するのではなく、アヴェ・マリアのとき既に、スターバト・マーテルまでの道は定められたと、以前聞いた牧師さんの説教にありました。福音書の物語の劇的さを、端的に示す一ページだと思います。
なお、スターバト・マーテルには音楽史上ほとんど途切れなく作曲家たちが曲をつけ、綺羅星のような名曲が数多く生まれています。ペルゴレージやA.スカルラッティあたりが有名ですが、個人的に一番お気に入りなのはボッケリーニの作。弦楽五重奏に支えられた、秋の日の残照のようなしみじみした佳品です。イタリア旅行でルッカを訪れたときの街の景色が懐かしい…。
(クォ・ウァディス・ドミネ?)
「主よ、何処へ行き給う?」
大元の出典は新約聖書のヨハネ伝13章36節。最後となる晩餐の席で、十字架への道行きを予見したイエスが、十二使徒に別れを告げる場面です。弟子たちは訳が分からず、筆頭であったペテロが問いかけます。
シモン・ペテロがイエスに言った。「主よ。どこにおいでになるのですか。」
イエスは答えられた。「わたしが行く所に、あなたは今はついて来ることができません。しかし後にはついて来ます。」
ペテロはイエスに言った。「主よ。なぜ今はあなたについて行くことができないのですか。あなたのためにはいのちも捨てます。」
イエスは答えられた。「わたしのためにはいのちも捨てる、と言うのですか。まことに、まことに、あなたに告げます。鶏が鳴くまでに、あなたは三度わたしを知らないと言います。」
この後ペテロは、ユダの裏切りで捕らえられたイエスを追っていったものの、総督の屋敷の者に三度誰何され、三度イエスとの関係を否認します。すると鶏が鳴き、自らの背信を悟ったペテロは、外に出て激しく泣いた…。
初代教皇にしてこの有様。人間の弱さと後悔を描いたこのエピソードは、受難節礼拝の声楽曲とするにも聴かせどころで、J.S.バッハ『マタイ受難曲』やシャルパンティエ『聖ペテロの否認』など、多くの傑作が生まれています。
そして、聖書正典ではないものの、これには後日の伝承があります。ネロ帝によるキリスト教弾圧が苛烈を極めたとき、教団のリーダー格である老ペテロにも追っ手が迫り、ついにローマを脱出。しかし、彼は出会うのです。街道を逆方向に歩んでくる光り輝く人影に。
30年ぶりに再会する主イエスの前にひざまずき、ペテロは再びこの言葉で問いかけます。Quo Vadis, Domine?
「もう一度十字架にかけられるために、ローマへ」。それがイエスの応えでした。
ペテロはローマに引き返して雄々しく殉教し、かくして予言は成就したというわけです。こちらの物語も、シェンキェーヴィチの有名な『クォ・ヴァディス』や、漫画なら安彦良和『我が名はネロ』などの中で、生き生きと再話されています。
[戻る]