購入の手引き
2010年2月15日現在
この記事では、アルス・マギカを始めたい方が、どのようにしてルールブックやサプリメントを入手していったらよいかとガイドしたいと思います。
■製品リスト
まず最初に資料として、現行の製品リストを挙げます。いずれも最新の第五版のラインです。
| 書名 | 略称 | 仮訳 | 備考 | 本 | PDF |
| Ars Magica 5th edition | ArM5 | アルス・マギカ 第五版 | 基本ルールブック | $35.00 | なし |
| Houses of Hermes: True Lineage | HoH:TL | ヘルメス諸派:師承学派 | ボニサグス/審問士/メルケーレ/トレメーレ | $29.95 | $15.00 |
| Houses of Hermes: Mystery Cults | HoH:MC | ヘルメス諸派:秘儀教団 | ビョルネール/クリーアモン/メリニータ/ウェルディーティウス | $29.95 | $15.00 |
| Houses of Hermes: Societates | HoH:S | ヘルメス諸派:同朋結社 | 雑集派/フランボー/イェルビトン/テュータルス | $29.95 | $15.00 |
| The Mysteries, Revised Edition | TMRE | 秘儀 改訂版 | 団内の特殊魔術 | $29.95 | $15.00 |
| Hedge Magic, Revised Edition | HMRE | 呪術 改訂版 | 団外の魔術 | $29.95 | なし |
| Ancient Magic | AM | 古代魔術 | | $29.95 | $15.00 |
| Covenants | Cov5 | コヴナント | 旧版の同名本に注意 | $29.95 | $15.00 |
| Realms of Power: Magic | RoP:M | 異界の力:魔法界 | | $29.95 | なし |
| Realms of Power: Faerie | RoP:F | 異界の力:妖精界 | | $29.95 | なし |
| Realms of Power: Divine | RoP:D | 異界の力:神聖界 | | $29.95 | なし |
| Realms of Power: Infernal | RoP:I | 異界の力:地獄界 | | $29.95 | $15.00 |
| City & Guild | C&G | 街とギルド | | $29.95 | $15.00 |
| Art & Academe | A&A | 学問芸術 | | $29.95 | なし |
| Guardians of the Forests | GotF | 森の守護者 | ライン管区 | $29.95 | $15.00 |
| The Lion and the Lily | L&L | 獅子と百合 | ノルマンディ管区 | $29.95 | なし |
| Magi of Hermes | MoH | ヘルメスのマギたち | PC/NPC集 | $29.95 | なし |
| Tales of Mythic Europe | ToME | 伝承ヨーロッパの物語 | 簡易シナリオ集 | $27.95 | なし |
| Calebais: the Broken Covenant | CtBC5 | カレバイス〜毀たれたるコヴナント〜 | シナリオ。旧版の同名本に注意。 | $19.95 | $10.00 |
| Fallen Fane | FF | 滅びし寺院 | ライブRPG向けシナリオ | $12.95 | なし |
価格は2010年2月15日現在。本では版元 Atlas Games の定価、PDFでは e23 の販売価格。打ち消し線は絶版か品切れ。
■最初の一冊
なにはともあれ基本ルールブックです。"Ars Magica fifth edition"。これを買いましょう。出版社は Atlas Games です。
この240ページの中に一通りのルールが揃っていますので、これ一冊でも相当遊べます。むしろ基本ルールだけで遊んでみて、その中で自分なりに、知りたくなった資料や欲しくなった拡張ルールを買い足す、という方向が良いと思います。
気になるお値段。出版当初は記念価格で若干安かったんですが、今は定価の35ドルに戻っています。これに送料が十数ドルかかって、まあだいたい50ドル(4,500円)くらい。中古でもよければ、送料込み3,000円台に収まります。入手方法については次項をご参照ください。
なお、旧第四版の基本ルールブックは、2004年に第五版へ版上げされた時から PDFで無料公開となっていますが、個人的には現行の第五版の方がいろいろ出来が良いと思っていますので、ここでは、お金はかかっても第五版で始めることをお勧めしておきます。
■お店
購入先ですが、私はいつもは Warehouse 23 や Amazon.com を使っています。クレジットカードさえあれば、画面のフォームに従って住所等を入力していくだけで、ものの数分で出来てしまいます。あとは現品が届くのを待つだけ。
英語とはいえ、書かれていることは日本の Amazon.co.jp とかとほとんど変わりませんから、操作はきわめて容易です。また、とりあえず上記2店に関して、私自身はこれまでトラブルに遭った経験も皆無です。
海外通販がどうしても嫌というあなた。
もし幸運にも都会にお住まいであれば、イエローサブマリンなどのゲームショップの海外TRPGコーナーでお求めになるとよいでしょう。地方在住でも、店頭在庫を通販に回してくれる場合があります(なぜかサイト上の通販目録が小さいお店が多い)から、メール等で在庫問い合わせをしてみてください。あるいは、Amazon.co.jp のマーケットプレイスにもよく出ています。
■サプリメント
その後サプリメントを買う場合に、どれを買うのが良いかは本当に人それぞれで、遊び方によるので、万人にこれをと言うことはできません。ここでは、最初の数冊という場面を想定して、独断と偏見を申し上げておきます。
とりあえずなら
あえてどれか選べと言われたら、私なら「流派本("Houses of Hermes"シリーズ)の中で、自分たちのキャラクターの属するものを」と答えます。複数に散らばっている場合は(たぶん散らばるでしょう)、流派の内陣の秘が記された Mystery Cults が最優先です。True Lineage(法典や交易に詳しい)と Societates(雑集派の柔軟化や戦闘関係など)は甲乙付けがたい。
お好みで
異界本("Realms of Power"シリーズ)は、完全にサガのテーマによります。とりあえず一本遊ぶぶんには、全く要らないか、どれか一冊あればというところ。悪魔崇拝のセクトをサガ全体の敵役に使いたいから、連中をパワーアップさせる地獄本とか、そういった感じ。
管区本("Guardians of the Forests"と"The Lion and the Lily")は、遊んでいるサガの舞台が一致して、興味があればという感じでしょうか。
今はインターネットがある時代ですし、ゲームに使う程度の水準であれば、そう苦労せずに調べられますから、それほど急がなくてもよいと思います。もちろん自力で調べるのに比べれば、情報の質も消費時間も改善しますし、また魔術団の地域事情などはググって出てくるものでもないですから、買えば買っただけのリターンはありますが。
また後で
"Covenants"は急ぎません。マネジメントが大変楽しいのですが、管理するデータ等もだいぶ増えますので、二本目のサガを始めるときに検討するとよいでしょう。
TMRE, HMRE, AMの三冊も、基本のヘルメス魔法をある程度使いこなしてからで足ります。
世俗関係の"City & Guild"と"Art & Academe"は、余裕が出てからで十分。
"Magi of Hermes"は贅沢品ですから、これもとりあえずは要りません。PCやNPCを作る手間を惜しむ人向けのサプリです。
シナリオですが、"Calebais"と"Fallen Fane"はどちらも特殊用途(前者は1990年の旧版からの復刻・後者はPL12人以上)ですので、この二つはまず外しましょう。
残る"Tales of Mythic Europe"はわりと最近出版されたもので、ショートシナリオが9本入っています。私はまだどれも遊んでみたことが無くて、出来のほどは分かりません。まあシナリオは自作すればよい話ではあります。そのモデルとしてオフィシャルのが欲しければ、版元が無料公開している"Promises, Promises"(英語・日本語・侏儒屋さんによる解題)あたりで手を打っても良いような気がします。
[戻る]
|