アッティクスの研究書巻
三巻に分かれた厚い革表紙の本。独特の金釘流で骨太の書体。
第一巻:1109年〜1150年
徒弟年季明けから若年期のもの。習作も多い。
■動物対話の薬
分類:秘薬、 消費ウィース:なし
1111年秋(計1季節)、当時の〈魔術理論〉:4
Intellego-Animal 25、R:自身,D:太陽,T:個。
小瓶に入った薄茶色の液体。これを服用した者は、日が沈む(または昇る)まで、陸上動物の言葉を理解できるようになり、また服用者の言葉は動物に理解されるようになる。会話の程度は、母国語を話す場合と変わらない。
実験あり:副作用(効果中は人間と言葉が通じなくなる)
■治癒の軟膏
分類:秘薬、 消費ウィース:Corpus 4
1115年春(計1季節)、当時の〈魔術理論〉:4
Creo-Corpus 20、R:接触,D:残存(増強済み),T:個。
血玉石の粉末を混ぜこんだ軟膏。これを塗布された人間は、【体力】でストレスダイを振って3以上を出すと、失った肉体レベルを1つ快復する。これは負傷によるダメージにのみ効果を発揮する。
実験あり:完全な失敗→次季節に実験なしで再挑戦して成功
■かりそめの死
分類:秘薬、 消費ウィース:なし
1118年夏(計1季節)、当時の〈魔術理論〉:4
Perdo-Corpus(Creo) 15、R:自身,D:月,T:個。
ガラスの小瓶に入った無色透明な液体。かすかに薔薇の花の香りがする。これを服用した人間は、一月の間だけ仮死状態に陥る。外界の事柄は知覚できず、意識も途切れている。負っていた傷や病は、まるで死体に対するもののように、完全に無視される。
■北斗の燭
分類:長寿薬、 消費ウィース:Corpus
3、Vim 3
1120年秋(計1季節)、当時の〈魔術理論〉:4
燃えつきることのない長い蝋燭。アッティクス自身のための長寿薬で、毎年の老化ロールに−6のボーナスを得る。
実験あり:修正された効果(蝋燭の炎が消されると効果消失)
■鎮めの布
分類:下級魔導器、 消費ウィース:Vim
2
1135年冬(計1季節)、当時の〈魔術理論〉:4(+1)
Rego-Vim 15、R:接触,D:集中,T:個。効果頻度:常動。
青く染めたフェルト。この布で包むと、その間だけ魔術物品は不活性になり、持っている8レベルまでの魔法効果が一時的に抑制される。この布を作成した者の起こした効果なら15レベルまで有効。
■秘伝書の守り帯
分類:下級魔導器、 消費ウィース:Vim
2
1139年春(計1季節)、当時の〈魔術理論〉:4(+1)
Creo-Vim 25、R:接触,D:一瞬,T:特殊。1日1回。チャージ:1回。
本を巻く革のバンド。これのかかった書籍を開こうとした者は、魔力の奔流に襲われる。Vimに対する魔法抵抗を行い、これに失敗すると魔術師の黄昏に入ってしまう。
第二巻:1151年〜1190年
壮年期のもの。この頃から、主流より外れることを望み、静かな環境を求めていく。
■黒犬ワーズル
分類:使い魔、 消費ウィース:Vim 14
1151年春〜冬(計4季節)、当時の〈魔術理論〉:5
紐帯点:31。金綬:+2、銀綬:+2、銅綬:0。
紐帯特性:《対象としてリンク》、《防護の共有》、《精神伝達》、《会話の共有》
■遠き潮騒の巻き貝
分類:魔導器、 消費ウィース:Vim 3、Intellego
3
1162年夏〜63年春(計4季節)、当時の〈魔術理論〉:5(+1)
Intellego-Imaginem 25、R:誘導呪物,D:集中,T:群。効果頻度:常動。
一組の巻き貝の貝殻。この貝殻に耳を近寄せていると、もう片方の貝殻に流れこんでいる音が聞こえてくる。これは二つの貝殻の間にどれだけ距離があろうと支障なく作用する。(呪付の余白:0)
■坩堝炉
分類:魔導器、 消費ウィース:Vim 12、Ignem
2
1167年春〜秋(計3季節)、当時の〈魔術理論〉:5(+1)
Creo-Ignem 20、R:接触,D:残存,T:小。効果頻度:無制限。呪付物自身にのみ影響。
坩堝を熱する炉。この炉に炎が絶えると、何度でも自動的に再点火する。火力は、触れたものに+10ダメージを与える程度。(呪付の余白:10)
■歌う豚の置物
分類:魔導器、 消費ウィース:Vim 6、Creo
2、Imaginem 3
1173年春〜74年冬(計3季節+訓練期間)、当時の〈魔術理論〉:5(+1)
Creo-Imaginem 16、R:自身,D:集中,T:室。1日12回。突破力13。集中代行。
小さな豚の石像。音楽の女神エウテルペーの名で命じると、この豚は美しい声で歌い出す。楽士に訓練されて〈歌唱〉は4だが、まだ経験点を5点得る余地あり。(呪付の余白:1)
■退魔の香
分類:秘薬、 消費ウィース:なし
1185年秋(計1季節)、当時の〈魔術理論〉:5
Perdo-Vim 15、R:自身,D:残存,T:室。
アンジェリカの葉/ニンニク/塩を主成分とする香(香炉に入れてある)。これが焚かれると、薄い赤色をした煙が部屋に満ちる。室内に存在する悪魔の眷属は、この香に苦しめられる。〔クォリティダイ+20〕と悪魔の地獄実力値を比較し、超過分だけ地獄実力値を低下させる。香は3ラウンドで消散する。
■比翼の指輪
分類:魔導器、 消費ウィース:Vim 12、Rego
5
1185年冬〜88年春(計10季節)、当時の〈魔術理論〉:5(+1)
Rego-Corpus 48、R:誘導呪物,D:一瞬,T:特殊。効果頻度:常動。チャージ:6回。
血玉石の填った白金の指輪一組。このお揃いの指輪を填めている二人は、受けたダメージを等分して分かち合う。直接に肉体レベルを失わせられた場合には、残りレベルの多い者が担う。誘導呪物として作用。(呪付の余白:1)
実験あり:発見(〈魔術理論〉に経験点を3点得る)
第三巻:1191年〜1219年
最後にあたる第三巻は、ゲヌス設立から開始されている。
■“安息の地”
分類:呪文開発、 消費ウィース:なし
1191年春〜92年冬(計8季節)、当時の〈魔術理論〉:6
Rego-Mentem(Intellego) 40、R:自身,D:永続,T:境界。儀式呪文。
境界内の平和と安らぎを乱そうとする者を心理的に遠ざけ、立ち入りを阻む。そうでない者に関しては全く妨げない。境界の内部で一度でも殺害が起これば、直ちに効力を失う。
実験あり:副作用(物事がみな緩やかで穏やかに感じられる)
■“水の姿見”
分類:呪文開発、 消費ウィース:なし
1194年春〜夏(計2季節)、当時の〈魔術理論〉:6
Creo-Aquam(Imaginem) 15、R:接触/近距離,D:集中,T:小。焦点具:緑柱石(+3)。
弧を描いて手を振ると、そこの中空に水鏡が浮かび、術者が意図した像を映し出す。誘導呪物をもっていれば、必要条件にIntellegoを追加することで、遠方の現況を映し出すこともできる。
■天体の音楽の紫水晶
分類:魔導器、 消費ウィース:Vim 15、Terram
6
1200年夏〜02年秋(計10季節)、当時の〈魔術理論〉:6(+1)
効果A:Intellego-Terram 50、R:視野,D:直径,T:特殊。常動。
効果B:Rego-Terram 8、R:自身,D:直径,T:小。常動。呪付物自身にのみ影響。
月長石の上にごつごつした紫色の水晶(大人の親指くらいの大きさ)。晴天下にて、天体の運行が奏でる音楽を受け取り(効果A)、それに自らを共振させて地上に再現する(効果B)。(呪付の余白:9)
実験あり:特別な出来事(「この音は地上には荷が勝ちすぎる」)
■炎除けの巻物入れ
分類:下級魔導器、 消費ウィース:Rego
1、Ignem 1
1217年秋(計1季節)、当時の〈魔術理論〉:6(+1)
Rego-Ignem 15、R:自身,D:直径,T:小。常動。
焼き煉瓦を呪文で円筒形に整形したもの。巻物入れ自身およびその内容物を、熱と炎から守る。火に関連するダメージすべてに対して、吸収値+15を与える。家屋の火事より弱い炎では、熱を持たせることさえできず、この筒は常にひんやりとしている。
■護りの石
分類:魔導器、 消費ウィース:Vim 23、Terram
4
1218年春〜19年夏(計6季節)、当時の〈魔術理論〉:7(+1)
効果A:Muto-Terram 40、R:接触,D:太陽,T:建物。常動。
効果B:Rego-Vim 25。護符扱い。
純白の大理石(底辺1フィート四方、高さ2フィートの長方形)。特定の区域を取り囲む壁に組みこむと、その壁を防護する。物理作用に対しては完全に不壊となり、魔法抵抗25を持つ。(呪付の余白:13)
実験あり:大惨事(77日後に大爆発。制作者は気づいていない)
■(愛弟子メーヤに授ける杖)
分類:タリスマン/魔導器、 消費ウィース:Vim
8、Herbam 1
1219年夏〜秋(計2季節)、当時の〈魔術理論〉:7(+1)
メーヤのタリスマンとして作用。魔法調律:離れた物を操る(+4)。
Muto-Herbam 10、R:自身,D:太陽,T:小。常動。呪付物自身にのみ影響。この杖は、あらゆる世俗のダメージに対して吸収値10をもつ。(呪付の余白:7)
実験あり:ストーリー上の出来事(終末の黄昏が起こった)
[戻る]
|