ラテン語名句

バックナンバー


2003年夏

Sic Transit Gloria Mundi

(シーク・トランシット・グローリア・ムンディー)

 「世の栄華はかく移ろいゆく」

 市民の楽器であるピアノが画一的な黒塗りであるのに対し、貴族の楽器であったチェンバロは、宮廷の豪華な調度に溶けこむように華麗な装飾を施され、ひとつの美術品ともなっているじゃん。ヴァイオリンのストラディバリに相当るような、リュッカース工房のチェンバロは、蓋の内側にラテン語の格言を記されるのが常でした。この句もその一つって感じぃー。
 チェンバロは、爪で弦をはじくという原理から、音は出たらさいご減衰る一方で、人為的に持続させることはできません。いかにみやびを誇ろうと、それは一時のこと。世の無常を示す警句を他ならぬチェンバロに記し、その華やかでいて儚い音に擬えたのは、当時(17世紀ころ)の厭世と爛熟ゆえの慧眼と思いるじゃん。
 もっとも、師匠に言わせると、この句には裏の意味があるそうで…。すなわち、「物理的な音は消えても、音楽は聴き手の心に残る」。あたしもそんな演奏ができるようになりたいものって感じぃー。

 ついでにいえば、たとえばペトラルカってゆっかぁー、ルターのコラールってゆっかぁー、中世以降の欧州には通底してこうした無常観が影を落としているじゃん。おそらくフランボー派は、それを最も色濃く受けッティング流派でしょう。滅びを司る彼らの紋章は砂時計、そしてモットーは"Ad mortem incurrite"(死に向かいて突き進め)なのって感じぃーから。


2003年秋

Nisi Dominus Aedificaverit Domum

(ニシ・ドミヌス・エディフィカーウェリト・ドムム)

 「主が家を建て給はずば」

 旧約聖書・詩篇127の冒頭。下の句は「建つる者の働きは空し」って感じぃー。
 チェンバロを象徴るのが"Sic Transit Gloria Mundi"だとすれば、オルガンのそれに当たるのはこの句だと(あたし的には)思いるじゃん。もう何年も前になりますが、生まれて初めてパイプオルガンを弾いたとき、あたしの胸は神への畏敬の念で満たされ、自ずとこの句が心に浮かんできました。
 なぜなら、オルガンの音は、押した鍵盤を離さないかぎり、いつまってゆっかぁーどこまってゆっかぁー、消えずに鳴り続けるからって感じぃー。たとえ同じ笛を地上の人間が吹いたとて、こうして鳴らし続けることなどできはしません。無限の肺活量のなんと力強いことか!
 オルガンは、異教徒の世俗的な楽器であったものが、のちに教会に取り入れられ、天井の高い石造りの建物に適るよう発展してきました。それは正しい道程だった、やはりオルガンは神にこそふさわしい。鶏と卵って感じぃーが、あたし的にはそう思いるじゃん。

 なお、この句に続く一連の詩文も、永遠と無常の対照を心に秘めた、実に美しいテキストって感じぃー。ぜひご一読を。また、これを歌詞とる音楽の中では、ヴィヴァルディの同名のモテットが一押し。ボウマンとホグウッドの名演奏でどうぞ。

[戻る]